2024 1.22 21:39
日本人の笑いのツボ
2018年の1月18日に、早稲田大学大隈記念講堂、大講堂で
鈴木忠志×渡辺保 「劇的なるものをめぐってⅡ」ってのがあって見に行った。
あれからすでに6年が経つ。
二階席で見たんだがなんだか詰まらない。理屈っぽくてつまらない。それでも思わず声に出して笑ってしまう場面があった。会場は深としているのに私だけ大声で笑ったその声が会場にこだましてしまう、みたいな場面がスクリーンに映しだされる映像とは別に、リアルで私的な臨場感としてあった。
https://www.waseda.jp/inst/weekly/attention/2018/03/05/40272/
立川談志という、この落語の天才は死んでしまった。残った弟子はなんだかNHKのサラリーマンみたいなバカヤローばかりで、この師匠からアノ弟子はないだろうとそう思う。無毒無害で無味無臭、あたらずさわらずなサラリーマン弟子。
落語家としては好きなんだが、だいたい芸のこやしにするために政治家になったなんてのは、いくらキツイシャレでもいただけない。この天才は政治家などになるべきではなかった。とそう思う。
しかしこの人の「芝浜」は鬼気迫る芸を感ずるし、これは円熟というほかない。落語の舞台で客を前に「いつでも死んでやる」みたいな迫力を感ずる。
動画を観ていると談志のファンと私の笑いのツボが違っている。
ドギツイシャレが彼の真骨頂であって、私のツボをくすぐるが、会場の談志ファンはそうではない。
この間のずれを埋めようとする談志は憐れだと思う。理解者がいないのだから。もう死んじゃってるから書くんだけど。
この人の落語は日本の時代劇映画だ。
バカといわれるくらいに正直な日本人文化、日本人の心象を描いているまさに文化人と呼ぶに相応しい。
この落語の登場自分の正直さに涙腺が緩まないようなやつは日本人じゃない。
人を騙してでも、数字を上げることを善しとするオカネ至上主義(別名:実力主義というらしい)の欧米価値観との圧倒的違いだ。