昨日の横浜は夕方からぽつぽつと雨が降ってきて少し肌寒い陽気だった。あちこちの沿道には紫陽花の花が開きはじめている。いろいろな種類があるが、いつごろから増えたものなのだろう。鎌倉のあじさい寺はこれから見ごろだろう。
そういえば去年のいまごろ、五月の下旬からカンカン照りの真夏日が始まって、咲き掛けていた紫陽花は枯れてしまうものが多かった。今年はどうなるだろうか。
紫陽花が炎天下に枯れてしまうというのは異常なことのように思える。この時期に巣を作り子育てするツバメも姿を消してしまった。SNSを観察していると、人工で雨を降らす装置の話題があった。空に化学物質を噴霧して雨を降らすということだが、人が雨を勝手に降らせてしまえば、降るはずの場所で降らなくなることも当然あるはずだと思った。この技術は相当以前からあるもので、日本だけでなく東南アジアの農家でも使われている動画を観たことがあるし、北京五輪の開会式のときにも晴れるように仕込まれた。
紫陽花が咲かずに炎天下に枯れてしまったその後、八月にはお米が足りないと大騒動となり、未だにはっきりとした原因の説明はなされていない。
十二、三年前から百円・二百円ずつじわじわお米の値段は上がっていたが、いま私が五千円で買っている五キロのお米は当時二千円台後半の値段だった。先日は五キロ六千円のお米が売られていて倍以上になった。どこまで値が上がるのかと不安になってきた。そしてこの五月以降もまだまだ値段は上がり続けている。どこまで高騰するのだろうか。なぜそれを放って置くのだろうか。需要と供給で米食離れといわれていた需要がそれほど増えたとは思えない。
並んだ あのとき 2022-07-31
三十年くらい前に平成の米凶作騒動があって、その歳は冷夏といわれ、全国で凶作となり米が不足して、なぜかこれをきっかけに完全自由化された日本のお米。お米の民営化だ。
調べると、凶作が起きた一九九三年八月は宮沢内閣に代わって細川内閣になったタイミング。ウルグアイラウンドという貿易交渉があり、日本はそれまでアメリカの年次要望書(実質的には指令書)で圧力を掛けられていた通りに、コメ市場を開放し、お米の流通は自由化された。お米の流通の自由化(民営化)なので農家よりも流通業者の利益が優先されることになる。
このときから農家では市場に出す米を「自由米」というようになったらしい。自由米と呼ぶ米があるからには自由でない米もあるのだろうか、「備蓄米」のことだろうか。そういえば農家の疲弊は話題になるが流通業者の疲弊が話題にならないのは何故なのだろうか。近所では店を閉めてしまったお米屋さん(お米しか売ってない小さな店)が数件ある。
流通過程で外国産米がブレンドされても表示されないとしたら、たとえ価格が安くても消費者には分からない。
郵政民営化の後≫ JAバンク320兆円と種子法廃止・種苗法改悪 2022-02-20
農協やJAバンクの組織内部にも変な輩がいないとも限らないし、農林中金が出した巨額の損失(これも追及されていない)絡みという噂もある。
去年の八月くらいから品薄になって騒ぎが始まり、いまは五千円台になり、ここへきてなにやら安価なブレンド米というのが出回っているらしい。どうやらこれは備蓄米のブレンドではないのかと推測できる。JAバンクの資金を狙っている自民党横須賀の大物若手議員(どんな質問にも意味不明なことを答える議員)が、さも自分の手柄のように安価な値段になったことを自慢しているようだ。当初から選挙戦(情報戦)のために企んでいたのかとウガってしまう。
お米を組織的にどこかへ隠すとか、新米を先んじて大量に備蓄米として買い上げてしまうなどで、流通量を減らしてしまい、米不足という理由で報道各社に情報をリークしたり、あるいは報道各社もグルになって値段を吊り上げたとしたら、一気に値段が上がる。これは推測に過ぎないのだがどうだろう。平成の米騒動のときもタイミングとしてとて怪しいことがその前後に起きている。消費税が始まったのもあの頃だ。
この雨のあと、秋までの天気がどうなるか。中国や東南アジアの方から日本列島へ偏西風は流れてくるし、台風もやってくる。注意しても仕方がないが要注目だ。偽の情報に惑わされて誰かが買い溜めに走れば、また米は不足してしまう。作付けた稲の生育状況を把握している機関は農水省なのだろうが、昨年から続く米騒動の原因の徹底した究明をしてほしいものだと思う。
備考:農水省のHP
新米の表示の定義を教えてください。
回答
容器包装などへの新米の表示は、食品表示法に基づいた食品表示基準で、
表示禁止事項に該当しており、以下の場合を除き表示できません。
1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器包装に入れられた玄米
2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器包装に入れられた精米
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1710/01.html
NHK:巨額含み損の農林中金 その背景を検証へ
2024年10月3日 17時02分
大手金融グループが過去最高益やそれに近い利益を計上する中、なぜ農林中金だけが巨額の含み損を抱えることになったのか・・・農林中金は、財務の健全性を確保するため、農協からの出資などで1兆3000億円余りの資本増強を行うことも発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014598321000.html
昨日、SNSに書き込もうとして拒否された。
「江戸時代の士農工商は、士と商が癒着して農と工を低賃金で使って懐を潤しているが、本当は一番身分の低い農を士の次にすることで誤魔化している。小学校ではそう習った。
今でいうと士は官僚、商は経団連、その政党である自民党、士とつるんでいた宗は公明党や維新という徒党ということになる。江戸時代の階級社会身分制度そのままじゃないのか。」