貿易すること
日本人が主食のお米を外国産に頼るのはどうなんだろう
なんで自国で作ろうとしないんだろう
自国で作っても貿易すると、たとえば「寿司には日本のお米だよね」みたいなのが外国に根付くと、根付くのはいいんだが、国際市場の要請によってお米に高値がついたりすると、しかも少ししか採れないみたくなると日本人が日本で作った主食であるお米を食べられないみたいな現象が起きる。
それは生産量のことで、自給率ぎりぎりしか作れないいまの日本は現在、減反の限界なのだろうと思う。それを今年の新米が出回る前に経験した。古米(去年の秋に収穫されたお米)が店頭から突然姿を消した。去年の収穫時に分っていたはずのことがなぜ今年の秋口までナイショにされていたんだろう。不思議だ。
なにか他の要因があるんだろうか。
工業製品ではなく食べ物食糧は直接生命をつなぐ糧だ。
でも多く作ったら(余ったら)災害時などの為に備蓄するのは当たり前であって、それでも余ったらそれを持って海外援助つまり国際貢献をしたらいいんじゃないかとも思う。自国民が飢えそうなときに国際貢献でもないし。
余ったら、逆関税という考え方や国が買い取るという考え方もある。
関税は外国の品物を輸入したときに掛ける税だが、逆関税というのは日本の品物を輸出するときに掛けようというものだ。外から買いに来るバイヤーに課すみたいなの。問題もあるだろうけど。これは思いつきなのでちょっと眉唾だ。
それにはしかし大前提がある。別に財務省を喜ばせるつもりもない。
国内に安定的な量と安定的な価格で世界の何処の国よりも厳しい安全基準で供給できていることだ。
貿易赤字というけれど、国同士が商売でやり取りしているわけでもないのにどうして国単位で貿易赤字だの黒字だのというのか分からない。
日本の場合石油ガスが採れないから、その部分はすべて政府交渉によって量とか価格とかが決められるはずなので黒字赤字みたいなものが、政府交渉の結果を国民が図るための目安としては必要かもしれないが。そういうのは大企業の情報保護法によって詳細が表に出てこないので、決算委員会はナニしているのかとしかるべき政治家や官僚の尻を叩くことも必要だろう。
食糧にしても現在の生産高をキープしていけば、少子化による人口減少で自給率を算出する分母が小さくなるので率は上がる。まぁ外国人労働者や移民などの分を考えればやはり不足する。減り続けている日本の人口は13000万人が2050年くらいには半減する。
半減した分外国人が増えて実質住民数は変らないが、「ここはどこの国?」みたいな現象があと四半世紀後に起こるのかもしれない。徐々に慣れていくのだろうか。
貿易に人の交流も含めると現在としてはどういう切り口で表現すればいいんだろう、切り口というより全体としてというか総合的に考えるとどういうことになっているんだろうか。あ~外国人が増えるから手っ取り早く消費税なんてことなんだろうか。(参政権ないし選挙権もないから)
健康保険料や介護保険料は、病気や怪我をして病院に行ったときに患者が三割負担してあとの七割を保険料から支払ってるのだから、保険料を支払っている現役世代が負担しているが、もし外国から老人が沢山来て「日本は病院代安からいいね」みたくされると現役世代がジジババになったときに、足りないじゃん。それじゃ外国人労働者からもガッツリ健康保険料を納めてもらいましょうといったって、大概の外国人労働者は現場仕事で自己申告なんだし申告漏があったらどうなるんだろうなんて、とても保守的なことを考えてしまう。外国人労働者も一緒になって考えて欲しいものだと思う。
それでも彼らが「祖国にいるよりマシ」と思うのか(元々そうだからわざわざ日本に来てるんだろうけど)どうか。
彼らにとってマシだったとしても、日本人からしたら賃金が上がらないわなんだかんだで、今だってネトウヨは大騒ぎしているわけだが、彼らネトウヨは彼らに自国へ帰れなどと乱暴なことを言うが、そもそも自分の国や地方が彼らを受け入れていることについてなんも知らずに感情的になってヘイトしているだけなのだ。
こういう乱筆を書き出すと切りがないので今回はここまでにします。
*お知らせ*
この11月もしくは12月末を目途に当サイトは会員登録(チャンネル登録と同じ)してから閲覧していただくことになります。現在準備を進めています。
その後の閲覧はログインIDとパスワードを入力してログインしてからの閲覧となり、少々ご面倒をお掛けすることになりますのでよろしくお願いいたします。
最低2週間前には切り替え日をお知らせいたします。
それまで公開してまいりました記事は、現在のままログインなしで閲覧できるようにしてまいります。